「この問題の解き方を教えて下さい」

「この問題の解き方を教えて下さい」

と質問に来る子。
これ、だいたいダメな子って知ってますか?
勉強が出来るようにならない子です。ずっと苦労するんだろうなぁ…というのが分かるので、そりゃ聞かれれば教えますが、「それじゃダメなんだよ」と諭すことが多くなります。

一見、質問に積極的ないい子に見えますが、何故ダメなのか?
それは、「解き方」に目が行っているからです。

これ、「塾」の一番いけないところですよね。
「解き方」を教える塾。「解き方」を教える講師。
そりゃ、即効性があります。
いわゆるドーピング効果。
模試の前に、模試の過去問を入手して解き方を徹底して教え込めば、成績が向上します。あの塾に行って成績が伸びた!と思うでしょうが、それはテスト対策をしただけで、実際入試で異なった問題が出されたりすればひとたまりもありません。

この問題の解き方が分かった。
じゃ、先生、この問題はどう解くんですか?

こういう質問を繰り返すと、結局世の中にある問題全ての解法を頭に入れれば大丈夫だという結論になります。究極の「暗記型学習」であり、完全に詰め込み教育の弊害ともいえるでしょう。

そうじゃない。
1問1問の解き方ではなく、そもそもの仕組み、理屈を理解して、なるほど!と思ってくれることが何より大事。そのうえで、その仕組みを土台にして与えられた問題を「考える」のが学習です。

「考えるのはオマエの仕事だよ!」

と私は生徒に口癖のように言います。
「せんせー、これは? やり方が分からない!」
という生徒には、
「知らんがな!」
と返します(笑)冷たいようですが、まず一回突き返します。
「どこまで、どういう風に考えたのか、それをまずはオレんトコまで持ってこい」と。
間違っててもいいので、習った事からこういう風に考えてみた、ということを説明することが大切だと思うのです。まったくの白紙で持ってきても、決して進歩がみられるわけではありません。

頭をひねると、結構出来ることがあるんです。
「何だ、途中までわかってるじゃん!」
考えるのが面倒だから聞きに来ただけだと分かります。そんなの勉強じゃないんですよね。

確かに、分からない問題を考えても時間の無駄だという方もいますし、そう主張する進学塾もあります。やり方をどんどん覚えて点数を取っていくことが上位校合格のコツだと言い切る講師もいます。

でも、そのやり方でトップレベルの学校に入ったとしても、ポテンシャル上位の子には絶対勝てません。入った学校で成績が低迷したり、やる気が無くなってしまったりするケースを、私は嫌と言うほど見てきました。だからもうそういう教育はしたくありません。そもそもの知的レベルが高い子には、「詰め込みクン」が勝てる要素はゼロなのです。

ドラゴン桜という漫画が流行ったあの時期、受験勉強をガッツリやって東大に入れれば人生勝ち組だ!という価値観が蔓延しました。その価値観はいかがなものかと思いますが(笑)、あの漫画をよくよく読むと、それぞれ出てくる特徴的な受験のカリスマ講師達は皆、「勉強は面白い」「気づきにワクワクする」という前提でものを教えています。意味も分からず丸暗記・丸のみして行け、とはそうそう言っていないはずです。やはり本質的な勉強が重要だと言っているはずなのです。

正直なところ、塾としてはとても遠回りをしているのだと思います。
さっさと成績上げて、実績を掲げて生徒集めして、ガンガン利益を出していけばいいのだと思いますが、どうもそれじゃやっている意味を感じません。

そうじゃない。
私の授業で、

「そうなの!?」
「そっか!」

と目をキラーン!とさせる子がいますが、そう知らないことを知ったり、分かったりする瞬間って、そうなるはずなんです。

目が、キラーン!ってなるんです!

その瞬間を積み重ねていくことが勉強だと私は思います。
そういう授業をしろと、講師にも言い続けていますし、それを実践できている講師だけが桜学舎に残っているのだと思います。

なかなか難しい問題ですが、上手く伝わったでしょうか?(笑)

関連記事

  1. やっぱり人間教育が先なんですね

  2. 「小6の4月首都圏模試偏差値45、どこまで伸びる?」の件【下町塾長会議…

  3. 知識は幼い頃に

  4. 【夏期講習23】昼飯の問題

  5. 老人とは「年齢」ではない

  6. 悪いことは言わない。本当に、今勉強しておけ。

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

塾長ブログ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930