記憶のメカニズム2

 ところが、生徒の日頃の勉強方法を見ていると、その場しのぎの短期記憶に終始している人がほとんどです。英単語の小テスト、漢字テスト、理科や社会の暗記テストを行うと、その日の塾に来る前に必死で覚えたり、それまでは全く勉強しないで授業直前に覚えていたりします。大抵そういう子の言い訳は、「忘れちゃう」というもの。この時点で目的が「入試対策」ではなく「塾のテストに受かること」になってしまっています。目的を見失っていますね。

 確かに直前に勉強することである程度の点数をあげることはできます。しかし、そうして得られた記憶はあくまで短期記憶ですから、それが長期記憶には移行しません。つまり、小テストが終わった後にはきれいサッパリ忘れてしまうので、またゼロからのやり直し。無駄な勉強です。

 その場しのぎの勉強をいくら積み重ねても、それは「積み重ね」にはならないのです。この短期記憶を長期記憶に移行させるにはどうしたらいいのでしょうか。
-------------
「さくらのまなびやNeo」
http://ohgakusha.blog.shinobi.jp/
へお引越し中です!
-------------

関連記事

  1. 今年の社会1

  2. ホントだー

  3. 映像授業の本質

  4. 費用対効果

  5. 【中学受験】転塾のお問い合わせがチラホラ

  6. 勉強は筋トレと同じ

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

塾長ブログ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031