都立高校の漢字!予想は外すも、プリントから出題率は6/10!

都立高校の入試、お疲れ様でした!
さて、注目していた漢字の問題。残念ながら、このブログにあげた漢字は見事に外れてしまいました… 残念! 年代をかなりさかのぼって出してきたようで、今回は1990年代のリメイクが多かったようです。

桜学舎では、過去の漢字をまとめてプリントにしてお渡しをしているので、「これやっていけ!」という漢字問題が年々10問ずつ増えていく勘定になりますが、それでもやっていくといいことあるよ!と言った手前、毎年ドキドキしています。

今年のプリントからのバッティング率は何と!
60%!
6問的中です。では見てみましょう!

IMG_56981-(2)朗らか → 1999年の読み問題で出ています。
1-(3)渓谷 → 2005年、1997年、1987年の3回、読み問題で出ています。
1-(4)漂う → 1989年の読み問題で出ています。
2-(1)メンミツ → 1983年の書き問題で出ています。
2-(3)テツボウ → 1995年の書き問題で出ています。
2-(5)トドく → 1991年の書き問題で出ています。


ちなみに、「拡張」は1983年の問題文に出てきますね。
「催す」は1991年、1995年、2005年の3回、問題文に出てきています。
「喝采」と「閉じる」はデータにはありませんでした。

桜学舎の子は6問的中ですので、しっかり取れましたね!
お疲れ様でした!

ちなみに、数学の作図問題が、30年度の分割後期の問題と全く同じだとのこと。後期の問題も分析をかけるとまた面白いのかもしれませんね!

関連記事

  1. 都立高校漢字問題分析・今年は5割的中!

  2. 不登校・高校転校のご相談

  3. 私立高校が無償化されたら

  4. 英語の挨拶 my name isは古い言い回しなので教科書はI amに…

  5. 【合格速報2021-2022】高校入試⑤

  6. 【Ohgakusha Channel】私立中学から私立高校への受験/都…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

塾長ブログ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728