【書評】黄色いバスの奇跡

鉄道オタクであることを隠すこともなく(笑)現在に至る私。
しかし、単に電車を追いかけるだけでなく、地方交通網というものにとても興味を持っています。

というのも、私自身、一番郷愁を感じ、また魅力を感じるのは「ローカル線」です。1両編成のオンボロなディーゼルカーが田んぼの真ん中や山間を走っていくなどというと、もう、たまらなく嬉しくなってしまう性質。無人駅やガラガラの列車内、風光明媚な車窓… これに勝る列車の旅の魅力はありません。

が、あくまで交通手段として考えた場合、地方の公共交通と考えた場合、不便さは否めないでしょうし、何せガラガラでは赤字を垂れ流すことになり、結果路線を維持することが困難になります。1日の運行本数がどんどん少なくなり、そうして、国鉄時代からかなりの地方交通線が廃線の憂き目にあってきました。現在の北海道の鉄道網は、大正時代のそれとほぼ同等。その維持すら危うい昨今です。

では、数多くの「鉄路を失った街」がありますが、代替の交通手段を得られると思い、鉄道を廃止してバスなどに転換されたところ、ほとんどの街は急激に寂れ、共同体を失い、結果、以前よりもかなり激しい過疎化に見舞われていると言います。鉄道の代わりに交通手段となるのが殆どの場合バスです。確かにバスの方がこまめに停留できますし、路線も便利に作れます。輸送力も適度でしょうし、なにせ低コストで、維持すべきインフラもありません。

しかし、バスは「街」を作ることが出来ません。地方の街では、「駅」というのは特別な存在で、必ずその「駅」が地域を作っていきます。人が集まる場所であって、地域の核的存在になるのですが、バス停はそうなり得ません。これが非常に大きな問題なのです。つまり、自前でしっかりと店を構えている「商店主」なのか、出稼ぎ的に簡易的な商売で済ませている「移動販売」なのか、そういう違いに例えることが出来るかもしれません。前者が鉄道、後者はバスということになります。

かつて、我が国では、前者の理屈を理解されることなく、かなりたくさんの鉄道を、単に「儲からないから」という理由で廃止してきました。そして数多くの地方都市が活気を失い、地元のコミュニティを維持できずに崩壊していきました。限界集落などもどんどん増えているのは、「街を作る」という作用が期待できた鉄道をどんどん廃止し、バスに転換したからです。

鉄道は都会までつながっているのですが、バスは近くの駅までしかつながっていません。乗り換えて行くことも無いでしょうし、何せ地方のバス路線ほど情報が無いものはありません。そこへ行って、どんなバスに乗ればいいのか、時刻表は?運賃は? そんなものを調べるのに一苦労するのが「バス」です。私も、温泉などに出掛ける際は、「○○駅からバス30分」などと書いてあると躊躇します。いや、やめてしまいますね… やはりバスはあまり乗りたくない乗り物の一つです。

北海道・帯広一帯を営業エリアとする「十勝バス」という会社。倒産寸前まで行ったこの会社を、若い社長が盛り返し、北海道・十勝という営業的に大きな不利を乗り超え、成長ベースに乗せたということが話題になり、この本が出版されたようです。

田舎のバス会社など、本当に大変でしょうし、国や自治体からの補助金がなければ、公共交通などは維持できないのが我が国の「地方」というものです。

昨年も、岡山県では、長年バス事業を営んできた有名企業「井笠鉄道」が倒産。つまり民事再生法適用ではなく、完全に事業から撤退するという騒ぎがありました。ある日突然、バス停に「来月から廃止」という告知が出て、大変な騒ぎだったようです。井笠鉄道と言えば、昔は軽便鉄道で相当な路線網を持っていた会社。鉄道廃止後もバスで多路線を維持していました。もう、地方交通はこんなところまで来ているのです。

では、十勝バスはどう成長ベースに乗せてきたのか? 読んでみると、実にそれはシンプルかつ当たり前のことでした。つまり、地方交通などは会社でありながら、一般企業の体をなしていない部分が非常に多いのです。公共交通であるがゆえに役人的であり、お客を増やそう、親切にしようという心掛けが無かったのですね。妙に職人的に「安全運転だけをプライドとする」なんて大御所が多かったようで、若い社長は相当の苦労をしたそうです。

バス停の周辺の民家を回り、「十勝バスです」と営業・ご案内に回ったのが改革の一つでした。ここでの市民の反応に、私も大きな勉強になった部分がありました。こうやって営業に回ってみると、「バスってどう乗るの?」「料金はいくらなの?」などなど、お客さんは当然知っているだろうとおもっていたことを随分と質問されたそうです。

そうなんですね、私たちも「塾の入り方なんて知っているだろう」「普通塾はこうだろう」というような、保護者は当然分かっているものだと思い込んでいることが多くあります。でも、聞いてみると、「何となく聞けなかった」「今さら聞くのは恥ずかしかった」なんてことを言われることもあります。

そうか… お客様が自分たちのことを知っているという前提で物事を考えてはいけないな… 

これはこの本から学んだこと。常に謙虚に、丁寧に、親切にご説明申し上げることが重要なのだと再認識しました。いつも塾のことを考えているわけじゃないのですから、分からないですよね?(笑) 私たちの都合で考えないようにしなければ…

しかし、十勝バスしかり、千葉のいすみ鉄道しかり、若い力や民間の発想で、逆境を跳ね返している会社は多数あります。要は環境や世の流れのせいになんてしてはいけないのです。どんなに厳しい経営環境でも、逆転の発想で大飛躍できる人はいるのです。

私もそうありたいと、強く感じた1冊でありました。

【黄色いバスの奇跡】
吉田理宏/¥1,260/総合法令出版

関連記事

  1. 【書評】成功のための未来予報

  2. バッタを倒しにアフリカへ

  3. 親が伸びれば子は伸びる

  4. 鉄塔武蔵野線

  5. 「終りに見た街」

  6. 花丸リンネの推理

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

塾長ブログ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031