新聞で既報の通り、高等学校の新指導要領案が出ました。今回の指導要領は「脱ゆとり」を目指したため、今までの方針とは大きく異なるものになったのは確かです。
まず大きく変更が謳われたのは「英語」です。高校での必修単語数が2000語から3000語へと1000語もアップ。スゴイ!と思いきや、よく考えてみると、センター試験レベルの英単語は1400という単語集が多いものの、結局あれは見出し語1400で、派生語などは含まれない数。それに対して高校必修単語数が2000語ということ自体がそもそも驚くほど低レベルで、この程度の単語力でコミュニケーション能力も何も無いだろう…というものだったのです、そもそも今までが。3000語というのは、実に常識的な数に戻ってきただけ…という印象です。
ちなみに、上位大学へ入るには、見出し1900~2400語程度、総数5000語程度は軽く入っていないと太刀打ち出来ないでしょうね。
もっとも、上位校はともかく、2番手以下の学校で英語が難しいと感じる子が増えるでしょうから、塾も含めた学校外学習は絶対ということになるでしょう。ま、勉強するようになっていいのでは?と、素直に思います。
数学も理科も、中学校へ戻る部分があるので、その部分がならされている感じ。ただし、今までが先送り先送りを繰り返して、結局数Bなどのテキストが異常に膨れ上がるということになっていたので、今までがおかしいと考えれば、これまた全然普通に戻った感じがします。
ただ、この新指導要領も、結局は机上の空論で、現場からは悲鳴が上がるものになることが今の段階で予想できます。
例えば英語。英語の授業は英語で説明するという、オール・イングリッシュの授業を展開するのだとか。
そりゃ理想は理想ですけどね、全国の高校の英語の先生が、そんなに流暢に全て英語で授業が出来るんですかね?そして子どもが全員それを理解できるのですかね? どうしても日本の英語教育って言うのは、「受験英語」or「ネイティヴの生きた英語」の二極化してしまいます。極端すぎるんですね。
英文法の仕組みや理論は、日本語で教えた方が分かりやすいに決まっています。ルール解説まで英語でやられたら、正直わっかんないですよ。分かんない子には。そういう理屈がお役人さんは理解できていないように思います。
また、英語で授業が出来るほど流暢に話せる英語教師はどれくらいいるんですかね? いないなら、どう養成するんですかね?
結局は文部科学省が勝手に考えた理想の教育を実現するためにコマとして教師がいるようにしかとらえられていないように思います。結局失敗に終わる気も…(笑)
この新指導要領は2012年から理科・数学が先行実施され、2013年度から全面実施となるそうです。2012年というのは、今の小学6年生が高校に入学する年です。ご注意を!
この記事へのコメントはありません。