 表面積がなかなか分からない小5がいたので、テキスト通りの立体図形を工作用紙で作らせました。なかなかテキストだけじゃ理解できないこともありますよね。特に図形。ちょっと考えて、工作用紙を出してきたんです。そして部品を作って、組み立てさせました。そうしたらちょっとわかった様子。
 表面積がなかなか分からない小5がいたので、テキスト通りの立体図形を工作用紙で作らせました。なかなかテキストだけじゃ理解できないこともありますよね。特に図形。ちょっと考えて、工作用紙を出してきたんです。そして部品を作って、組み立てさせました。そうしたらちょっとわかった様子。分からない子に、「とりあえずこことここを掛けておけ」とか、「分かんなかったらこれ÷これ」的な教え方は楽なんだけど、後々何にもならないので、やっぱりこういう時間が大切なような気がするなぁ。本人も立体を作ることには意欲的だったので幸いでしたが。 
 
桜学舎ではこういう地味な指導もしているのであります。
桜学舎ではこういう地味な指導もしているのであります。
 
 





 
  
 
この記事へのコメントはありません。