「勉強」が「作業」になっている人がいます。
でも、考えずに「単純作業」を繰り返しても、そもそも頭に入らないし、後々「使えない知識」にしかならないし、もちろん「学習効果」もないのですが、それをどうも分かってもらえないタイプの子がいるのです。結構な確率で。
たとえば、「英単語を書かなきゃ覚えられない」という人がいます。英単語を20回も30回も書いていて練習しているのですが、それはハッキリ言って無駄です。アルファベットの練習など必要ないのです。だって、中学生じゃないんだから(笑) こういうのはもう完全に「作業」という領域ですね。結局これで勉強しても、英単語テストで不合格になったりしますし、受かったとしても、後々使えてないことが多々あります。
「意味ないじゃーん!」(笑)
小学校の時、漢字を20回ずつ書いて覚えましたか? 私は覚えませんでした。というか、そんなことしなくても覚えられました。数回の練習はしましたけど。苦行を繰り返しても記憶の定着には役立たないことぐらい、もう脳科学で証明されているのですから、いい加減こういう勉強からは卒業した方がいいと思います。
じゃ、どうしたらいいのか。
これはですね、「視聴覚をフルに使う」というのがベストであると思います。「口でいう」「目で見る」「音声を聞く」「最後に手を動かし書いてみる」と、あらゆる感覚器官を使うことで脳の刺激を増やし、頭脳を活性化させていくことが重要なのです。
さらにいえば、「知識を印象付ける」ということも重要な方法です。最近私は「知識にタグを付ける」という言い方をしていますが、分かりますかね? 取り出しやすいように属性を決めたり、まさにタグを付けるわけです。そのために、「絵をかく」「シールを貼る」「色を塗る」なんてのは昔からある方法です。残念ながら私は「絵心」がゼロなので、悲しいかな「イラスト」や「いたずら書き」が出来ません。ですので、最近いい方法だなー!と思っているのは「シールを貼る」です。これは是非、桜学舎オリジナルの「ノートに貼るシール」を開発していきたいと思っています。楽しいですよね、こういうの。
そして、全ての学習の「意味」を考えることです。無意味な計算や無意味な知識は何一つとしてないんですね。そして使い方も分からねば意味がないわけです。どうやって使うのかが分からなければそれこそ「無駄知識」にしかなりません。
「意味」を考えながらしっかり知識を増やしましょう。
知識が増えて来ると、人は自然に「考える」ようになります。考える材料が増えますからね。
考えることが多くなれば、勉強に深みが増します。
ゆえにレベルが高くなるのです。
頭がいい人は、無駄に暗記して知識量が多い人ではありません。
様々な意味を考えながら、理解しながら、楽しく、知的好奇心や興味を持って、自然と膨大な知識が身についている人なのです。そういう人を桜学舎では育てていきたいと思っているのです。
- ホーム
- 塾長ブログ「さくらのまなびや」
- 勉強法
- 勉強が「作業」になってはいけない
勉強が「作業」になってはいけない
塾長ブログ
-
2025.04.30
「中高受験 あるある川柳大会」の件【下町塾長会議285】… -
2025.04.29
【ゆる中学受験】2025年中学受験の動き〜ただしオレの知… -
2025.04.28
【ゆる中学受験】日帰りで行ける GW社会科見学遠足コース… -
2025.04.26
GW休校のお知らせ -
2025.04.25
【ゆる中学受験】毎日新聞 令和のリアル 中学受験の記事に…
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
塾長ブログのカテゴリー
- Lepton (40)
- Youtube下町塾長会議 (360)
- Youtube桜学舎チャンネル (265)
- イベント (448)
- オンライン塾 (12)
- お役立ち (188)
- しまね留学・地方留学 (32)
- その他 (91)
- メディア情報 (175)
- 中学受験 (682)
- 出版物 (31)
- 勉強法 (155)
- 受験生 (31)
- 合格速報 (380)
- 塾生・保護者向け連絡事項 (367)
- 塾長の教育論 (118)
- 塾長の活動記録 (670)
- 夏期合宿 (87)
- 大学受験 (163)
- 子育て (72)
- 広報 (845)
- 教室の風景 (576)
- 日々雑感 (990)
- 本 (73)
- 検定 (17)
- 算数 (18)
- 親子で疲弊しないノビノビ中学受験 (29)
- 講習会 (65)
- 通信制高校・不登校・転校・高卒支援 (16)
- 速読 (24)
- 開校・開講情報 (35)
- 雑学 (27)
- 高校受験 (371)
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
この記事へのコメントはありません。