安心してください

「安心してください、穿いてますよ!」

が英国でブレイクしている安村さん。

Don’t worry. I’m wearing.

すると、審査員や会場が、

PANTS!

と叫びます。

これ、単に盛り上がっているだけじゃないんですよね。

wearは他動詞。

ゆえに常に目的語を取りますが、日本語の「安心して下さい、穿いてますよ」だけを純粋に訳すと、wearingで止まってしまうのですよね。ゆえに、目的語PANTSを皆が叫ぶ。

いや、I’m wearingで止めることで、

「さあ、何穿いてるの? はい、ご一緒に!」

「ぱーんつ!」

と、あえて会場に言わせているような空気になっているのではないかと思うのです。偶然が当たってしまった感じ。

という話を、英語の授業でしました。

ちなみに、I wear the pants.が文としては一般的かもしれませんが、進行形にすると一時的な状態を強調する働きがあるのです。

なんてな(笑)

受験・学習・進学のご相談、受付中!/上野桜木教室&入谷教室】

関連記事

  1. お休みを頂きました②

  2. 当たって砕けろ!?

  3. 商売柄、気になって…

  4. 中学受験生の親がすべき勉強とは

  5. 商店主としての勉強

  6. 学校は塾じゃない

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

塾長ブログ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031