出来る子と出来ない子の違いはどこか?【ゆる中学受験スピンアウト2】

スピンアウト動画の2回目です。

講習や特訓を通して、改めて出来る子・出来ない子の差がはっきりと分かってきました。

また、コロナ禍で、その差が非常に大きくなってきていることも感じます。

つまり、自宅で過ごす時間が増えたことで、塾に「丸投げ」が出来なくなったため、自室や自宅での学習時間をいかに「有効に」使えるか、自制し、自律して学習ができるか、そういう部分がとても重要なファクターになってきたと感じています。

一つの「ヒント」として捉えていただければ幸いです。

特に保護者の皆さん、「甘やかしちゃ駄目!」です(笑)

関連記事

  1. 桜学舎が「やり方」を習って合格、を良しとしないワケ

  2. 「2024中学受験お疲れ様でした!①私立中学編」の件【下町塾長会議24…

  3. 「下町塾長会議独自調査!中学受験概況アンケート②入試会場で見られた特徴…

  4. 「ゆる中学受験」という言葉は私が作りました、ということにさせてもらいま…

  5. 親子で疲弊しない「ノビノビ中学受験」#71公開!★中学受験ナビ★

  6. 「女子校って、ほんとにアリ?ナシ?徹底トーク!」の件/Tokyo Gi…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

塾長ブログ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031