スピーキング

さて。
都立高校の英語にスピーキング試験が加わるのは再来年からですが、今年は8000人抽出のテストを実施したようです。来年は8万人とのこと。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201911/CK2019111902000139.html

どうなんでしょうか。
またまた某有名教育企業さんの登場ですが、どうも最近は「政商」的になっている気がします。先日先送りになった大学入学共通テストの英語外部試験「GTEC」を実施しているのもこちらさんだと思いますが、どうもお上は記事中で指摘されているように「丸投げ」しているのでは?と思わざるを得ません。

実は私は、音声入力試験には、反対ではありません。
むしろ、スマホにもアプリを入れて楽しんでいるくらい。面白いですし、発音も良くなります。
ただ、どうも一極集中すると批判したくなる性格なので(笑)

ちなみに、先日、英語速読をやっている中3の発音チェックをしたら、あまりに発音が良くてビックリ! そんなんじゃなかったよね?って思いましたが、素晴らしい!

ちなみに、来年からはセンター試験(大学入学共通テスト)の英語は、リーディング50:リスニング50の比率になるそうです。ただ、リスニングをきちんと出来れば、発音もかなり良くなると、某有名な単語集を執筆されている先生にも言われました。言語ですから、使ってなんぼ。

少し受験勉強も様変わりします。付いてこれるように、いや、乗り遅れないように頑張れ!

関連記事

  1. 今年もやります!「Lepton 《Night》保護者説明会」

  2. 2022高校受験結果まとめ【ガチ高校受験2021-2022】

  3. 復活!マレーシアプチ留学②/他民族多言語多文化社会/塾長、15年ぶり1…

  4. 〈高校受験〉北海道弟子屈高校・2025年地域みらい留学スタート!〜地域…

  5. 「作文・小論文」練習会 申し込み受付開始!

  6. 【下町塾長会議105】議題 : 「都立・私立どっちにする?(高受編)」…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

塾長ブログ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031