中学受験生の親がすべき勉強とは

「えっ、子どもが勉強するんじゃなくて、親が勉強するの?」
と、驚かれた方もいますよね。

はい、そのとおり。中学受験において、親も勉強する必要があります。でも、四谷大塚のテキストを開いて親も必死に計算ドリル…という話ではありません。むしろ、そんなことをやってしまうと、たいてい親子でケンカになるのが関の山。

私がここで言う「親の勉強」とは、子どもを「伸ばすための関わり方」や「環境の整え方」、そして「中学受験というものをどう捉えるか」を学ぶことです。


1. 親の役割を学ぶ

中学受験は、子どもひとりで完結できるものではありません。家庭の協力が不可欠です。でも、その「協力」の仕方を間違えると、子どもにとって大きなストレスになってしまいます。

親はついつい、「なぜできないの?」「もっとちゃんとやりなさい」と言いたくなります。でもそれは、親が「中学受験とはどういうものか」を知らないからでしょう。

たとえば、子どもが偏差値45のテストを取ってきたとします。親としてはガッカリしてしまうかもしれませんが、これは単なるスナップショットに過ぎません。子どもは成長途中で、まだまだ伸びしろがあります。偏差値は、あくまで“今”の写真。動画で見れば、どんどん変わっていきます。

だから、親が最初に学ぶべきことは、「目先の数字に一喜一憂しない心構え」です。


2. 子どもに合った勉強スタイルを知る

大手進学塾に通っていると、「みんながやっているから」とか「このテキストを全部こなさないと置いていかれる」といった焦りが出てきます。

でも、それって本当にその子に合っているのでしょうか?

子どもにはそれぞれ得意・不得意、ペース、集中力の持続時間、性格などがあります。みんなが夜10時まで勉強しているからといって、自分の子どもも同じようにさせるのは危険です。むしろ、燃え尽きてしまう子が多いものです。

親が勉強すべきなのは、わが子の「適正」と「特徴」。その子にとって快適で、継続可能な勉強スタイルを一緒に模索することです。

うちの子は、30分しか集中できない?
じゃあ、30分集中→10分休憩のサイクルを作ってみましょう。

漢字が嫌い?
じゃあ、ストーリー仕立てにして覚える工夫をしてみましょう。

「親が先生になる」必要はありません。
「わが子のファンになる」くらいの距離感がちょうどいいものです。


3. 合格より「どう育つか」を意識する

中学受験を通して得られるものって、合格通知だけじゃありません。むしろ、それ以上に価値があるのは、「努力の仕方を知ること」や「自分を客観視する力」「くやしさを乗り越える経験」だったりします。

だから親は、子どもがどんな風に考えているか、どんなことでつまずいているかを“学び”、寄り添う必要があります。

たとえば、模試のあとに「今回の結果どうだった?」と聞くのではなく、
「今回、どの問題で“おっ、できた!”って思った?」と聞いてみてください。

子どもが何を感じ、どう乗り越えようとしているか。
そのプロセスに目を向けて、一緒に楽しむ姿勢が大切です。


4. 情報を鵜呑みにしない「読み解く力」を持つ

今やネットやSNSには受験情報があふれています。偏差値、合格実績、塾の評判…目を引くものばかり。

でも、これも親が学ぶべき大事な視点です。情報はすべて正しいとは限らないし、何より「わが子にとっての最適」とは限りません。

たとえば「A中学は偏差値55で人気上昇中」と聞いたとしましょう。でもその学校の校風が、実は「自立重視で放任型」だったとしたら、のんびり屋のうちの子には合わないかもしれません。その逆もまたあります。

学校説明会や文化祭での肌感、先生の言葉、生徒の雰囲気など、“生の情報”を感じ取る力。これも、親が身につけておくべき勉強のひとつです。


5. 親も「学ぶ姿勢」を見せる

最後に。これは私が何より大事にしていることですが、
子どもに「学びなさい」と言う前に、親が学ぶ姿勢を見せること。

本を読むでもいい、新聞の切り抜きを集めるでもいい。親が何かに熱中している背中は、子どもにとって最高の教材です。

「大人になっても学ぶって楽しいんだな」
そう思える子どもは、受験が終わったあとも、ずっと成長していきます。


中学受験は、子どもだけのチャレンジではありません。親もまた、成長するチャンスです。

とはいえ、最初から完璧を目指さなくていいのです。少しずつ、わが子の特性を学び、寄り添い、前向きな家庭の空気をつくっていけば、自然と「良い結果」はついてきます。

焦らず、比べず、楽しむ。
それが、ゆる中学受験の極意です。

親子で笑いながら進んでいきましょう。

★進学個別桜学舎・中学受験コースの募集状況《5/7現在》
■上野桜木教室
新小4:夏からのプレゼミに向けて個別生募集開始!(スタートは2025年夏期講習です)←New!!
新小5:中学受験コース募集終了New!! (区立中進学は募集中)
新小6:中学受験コース募集終了 (区立中進学は募集中)
■入谷教室
新小4:夏からのプレゼミに向けて個別生募集開始!(スタートは2025年夏期講習です)←New!!
新小5:中学受験コース募集終了
新小6:中学受験コース募集終了 (区立中進学は募集中)
※公立中学進学コースは随時受付中です!
★進学個別桜学舎・高校受験コースの募集状況《5/7現在》修正の可能性あり
■上野桜木教室
新中1:区立中生は7名募集中!(私立中生はご相談ください
新中2:区立中生は5名募集中!(私立中生はご相談ください
新中3:区立中生は若干名募集中!(私立中生はご相談下さい)
■入谷教室
新中1:現在区立中生は6名募集中!(私立中生はご相談ください
新中2:現在区立中生は8名募集中!(私立中生はご相談ください
新中3:現在区立中生は若干名募集中!(私立中生はご相談下さい)
★進学個別桜学舎・高校生の募集状況《5/7現在》
■上野桜木教室
新高1:高校補習・受験準備5名のみ募集中!英数自信のない方は是非!
新高2:高校補習・受験準備5名のみ募集中!英数自信のない方は是非!
新高3:総合型選抜や推薦型でお悩みの方!(総合型は入谷授業)学校補習!4名のみ募集。
■入谷教室
新高1:高校補習・受験準備5名のみ募集中!英数自信のない方は是非!
新高2:高校補習・受験準備5名のみ募集中!英数自信のない方は是非!
新高3:総合型選抜や推薦型でお悩みの方!学校補習!3名のみ募集。
※英検対策講座や理社映像授業コースも設置!勉強ペースを作りたい方は進学個別桜学舎へ!

【小さい塾なのでお急ぎください! 進学個別桜学舎/上野桜木教室&入谷教室】

関連記事

  1. 「 2024年後半 下町塾長会議が注目する中高」の件【下町塾長会議27…

  2. 「下町塾長会議独自調査!中学受験概況アンケート③2026受験生動向・サ…

  3. 【夏期講習14日目】オフィス

  4. 【中学受験】中学受験説明会開催!

  5. 「辞める」と言われて嬉しかった子(いい意味で)

  6. 【合格速報2020-2021】中学受験05

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

塾長ブログ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031