ようやく上がって来ました!

2017-07-08-20-47-22中学受験生が受ける「首都圏模試」ですが、ようやく6年生の成績が上がって来ました。まぁ、元々首都圏模試で偏差値60以上の学校を最初から目指す方は、西日暮里や御茶ノ水の大手進学塾さんへ行って下さいとお願いしている桜学舎ですから、元々アドバンテージがあって中学受験の勉強を始めている訳ではありません。ましてや、4年生からの3年間が中学受験勉強だとするのが通常の昨今、桜学舎は5年生・6年生の2年限定としていますから、まぁそれなりに「遅れ気味」に勉強をしています。

ですから、5年生のうちはカリキュラムが合わず、習っていないことも多いので点数が取れないことも多々あります。それは折り込み済み。少しカリキュラムが進度と近づいてくる6年生7月の模試あたりで成績が向上して来ますよ?と説明会でも申し上げていますが、今年も全く同様の傾向にあるので、ほぼ予定通りなのだと思います。グラフの伸び、お分かりになりますかね。ようやく偏差値がグンと伸びてくる感じが。

この流れで夏期講習に入り、9月、10月、11月、12月の4回の模試が勝負。ここで2回、目標校の偏差値に届けばGOサインです。

以前は四谷大塚の予習シリーズに準拠していた首都圏模試の進度も、ちょっと前からはエデュケーショナルネットワーク(栄光ゼミナール)の新演習というテキストの準拠となっていて、カリキュラムや進度も少し変わっていますが、残念ながら桜学舎の進度は全く関係なく進んでいますので、影響なし。ですから
毎年だいたい同じ傾向になるのです。ちなみに、桜学舎でも理科と社会は新演習を使っていますので、テキストは全く同じです。ただ、標準進度では進んでいませんので、やっぱり遅れ気味です。でもそれでいいのです。

ようやく今年もグンと伸びて来た子がいます。また、今年は既に偏差値が60近くまで出てしまっている(しまっている?)子もいますので、さて、どうしたものか(笑) 伸びたければいくらでも伸びて、とは思っていますので、是非ぐんぐんと伸びていってほしいと思います。志望校も高めに見ている子がちょっと増えて来たかなぁ? 夏休みの伸びに期待してます! 

関連記事

  1. 算数・数学検定、何と全員合格!

  2. 下町塾長会議のホームページが出来ました!

  3. 「叱りすぎて自己嫌悪…」親子ゲンカが増える時期の乗り越え方【Ohgak…

  4. 【合格速報2019-2020】中学受験05

  5. 【よいお年をお迎えください】

  6. 冬期講習 満席が近いです!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

塾長ブログ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31