ノートの取り方

 ノートをきれいに取れない子がいます。
 正確に言うと、「キレイ」に取る必要はありませんが、「丁寧に」取る必要があります。これは文字にも言えることですが、きれいに書かなくてもいいのですが、丁寧に書く必要があります。 自分で書いたものが読めなかったり、どこに書いたかが分からなくなるようでは非常に困るのです。

 桜学舎では、特に算数のノートは、右側に1本縦線を入れて、ここへ解答を書くように指導しています。途中式もノートに書かせるのですが、どうもこの「途中式」をメモ用紙に書こうとする子が多くいます。今の傾向なんでしょうか、はたまた学校でこう指導しているのでしょうか。とにかく途中式は、「汚い計算だ」と思って残さない子が多くいます。

 下手をすると、途中式を消したりします。筆算も欄外に計算して、答えが出ると消す。これでは誤答を検討することが不可能になります。ですから、全てノートに後を残すことを目的として、桜学舎ではノート指導をしています。

 このため、算数・数学はあっという間にノートが無くなります。これが当然。大量のノートを使って勉強するのが算数・数学。「ノートがもったいない」と言って、答えだけをノートに書いてくる子もいますが、こういうのは一切認めないのです。どこを、どう間違って、どうすれば二度と間違えないのか、これが「勉強」というものです。

 最近の子は、ノート整理・ノートまとめを勉強だと思っていないところがあります。問題をやらなければ勉強したことにならないと思っているのです。しかし、ノート整理などが勉強の基本。問題集と解くことが勉強ではありません。あれはあくまで分かっているか、理解しているかの確認問題なのです。ノート整理、十分立派な勉強です。

 桜学舎では、ノートを開発しようと思っています。開発なんて大げさなものではありませんが、桜学舎で勉強してもらうのに最も適したノートを、アイデアを出し合いながら作っていこうと思うのです。年内には何とか形に出来ればと思います。ご期待ください!

関連記事

  1. 高校生向け大学入試説明会開催!

  2. Google先生の活用法

  3. 船頭多くして

  4. 記憶のメカニズム1

  5. これ以外に無い

  6. 勉強をマニュアル化してはいけない

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

塾長ブログ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930